史伝  伊藤 博文

 桂月は、伊藤博文の史伝を著し、そのなかで、政治家とは、国民を国家という船に乗せて、その舵とるもの也」 また、「事業家的根性を持つ者が政治の局面に立つことはあってはならない」と政治家のあるべき姿に言及しています。

 余談ですが、桂月が在籍して執筆活動をしていた「博文(はくぶん)館」命名の由来は「伊藤博文」なのだそうです。

目   次    
 1  主な年譜
 史伝 伊藤博文

文字サイズを変える
文字サイズ大文字サイズ中


1 主な年譜
年  代 年齢 主 な 出 来 事 
天保4年(1841年) 0歳 長州藩周防(現 山口県束荷つかり)に農民の子として生まれる、幼名は利助
嘉永2年(1849年) 8歳 父の出稼ぎ先だった萩(現 山口県萩市)へ移住
安政元年(1854年) 13歳 父が足軽の伊藤家の養子になったことから伊藤姓を名乗るようになる
安政4年(1857年) 16歳 松下村塾に入り吉田松陰の教えを受ける
安政5年(1858年)  17歳 吉田松陰より京都派遣のメンバーのひとりに抜擢される
安政6年(1859年)  18歳 江戸で桂小五郎(後の木戸孝允)の従者となる
文久3年(1863年)  22歳 井上馨らとともにイギリスに渡る
明治元年(1868年) 27歳 明治政府の参与に就任
明治15年(1882年) 41歳 明治天皇より憲法調査の命を受け渡欧する
明治18年(1885年) 44歳 初代内閣総理大臣に就任する
明治22年(1889年) 48歳  明治憲法を制定する
明治28年(1895年 ) 54歳 日清講和条約に調印する
明治34年(1901年) 60歳 ロシアを訪問し満州及び朝鮮の利権について討議する
明治38年(1905年) 64歳 韓国統監に就任する
明治42年(1909年) 68歳 没(中国ハルピン駅で暗殺される)

 


2 史伝 伊藤博文  
    現代文で紹介します
 嗚呼(ああ)、明治42年11月4日は、伊藤大森村に国葬された日です。その日の微雨に天公もまた公のために悲しんでいるかのようでした。
 はるか哈爾浜
(ハルピン)の停車場に公が韓国人の毒弾に倒れたとの凶報が伝わると、我国は日本国中津々浦々に至るまで驚き悲み新聞は今もなお公の記事を満載しています。世界中、国という国は、みな弔意を表わし公の一死は、たちまち世界中の問題となり夕陽が西山に没したように悲絶で壮絶なることです。
 公の一代の事業は、既
(すで)に世界に輝いていて今更我々が喋々(ちょうちょう)するまでもなく、西郷隆盛、大久保利通(おおくぼ としみち)、木戸孝允(きど たかよし)は、維新の三傑といわれるが、西郷は武の人、大久保、木戸は文の人。膨大な西郷の事業は維新と共に終わり、明治6年の征韓論(せいかんろん)で退き、明治10年の西南戦役に倒れた。伊藤公は木戸の股肱(ここう)であったが、木戸も明治10年に病死、それより前、伊藤公は大久保の股肱であったが大久保もその翌年、暗刃(あんじん)に倒れました。三傑亡き後は、伊藤公のひとり舞台となり初代総理大臣となったのも伊藤公。始めて憲法を起草したのも伊藤公。始めて枢密院(すうみついん)議長となったのも伊藤公です。いつしか総理大臣以上に元老(げんろう)というものが起り、伊藤公、山縣公、井上候、松方候が、その元老となったが、就中(なかんずく)伊藤公は称首(しょうしゅ)でした。これを古に比較するには全くは一致しないことですが、今の総理大臣は古の大納言、元老は左右大臣、もしくは太政大臣です。元老の中、太政大臣にあたるものは伊藤公で山縣公がこれに次ぐ。井上、松方両候はまだその域にないようである。山縣公は官、文武を極めていて、忠良(ちゅうりょう)にして士に下るの概があります
 山縣公と伊藤公とを比較すれば、伊藤公はハイカラ政治家の
巨魁(きょかい)のようで、山縣公は蛮カラ的政治家の巨魁のようです。世の中は、突飛に進み過ぎても不可、保守に偏っても不可。進取と保守と相まって、ここに始めて中庸(ちゅうよう)を得て完全なる進歩を為すものです。明治の世は政治界に偉材が多い。しかし、伊藤的と山縣的との他はない。山縣的は保守を代表し、伊藤的は進取を代表する。山縣公は黄金を以て正党員を買収したことあるが、これは、当時の公にとっては、もっともらしい政略で、理想の政治家としては公の一大欠点である。伊藤公は一時、(ちょう)を退くと共に、政党の首領となり、自由党をもととして多くの政客を網羅して、政友会という唯一の大政党の総理となった。この事をみても、伊藤公が文明的政治家であることは、何人も否定することはできない。伊藤公は明治の世の政治に何事にも魁(さきがけ)を為した。その余弊(よへいもありましたが、今日の日本の進歩は、実に伊藤公の政策によるところである。何事にも魁(さきがけ)を為した伊藤公は、日露戦争の結果、韓国が我国の保護国となると、始めてその統監(とうかん)となりました。これは我国空前の栄職(えいしょく)です。もっとも伊藤公は、武の方面こそ全く欠けていても、あらゆる政治上の第一流の舞台を経て、公爵となり大勲位をうけて、(くらい)人臣(じんしん)を極(きわ)めたのです。何事においても政治の先頭に立った伊藤公は、終いには哈爾浜(ハルピン)で毒弾に倒れたのです。我国の大臣が、海外で暗殺されたことは伊藤公が始めてのことで空前絶後なことです。公を藤原鎌足、藤原道長、平清盛、源頼朝、足利尊氏、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康などの我が国史上一流の偉人と比較しても、少しも遜色(そんしょく)がない。公は、豊臣秀吉と並び永遠に称せられる人となるはずです。
 伊藤公を評論する人は多いことだろう。私は政治を知らないが、唯、伊藤公について感服した一事をあげて、公を弔い、国民を率いる青年の士の参考に供したいのです。公は財利に対して清廉であり、このことは、あらゆる新聞が伝えるところで、公を知る人々の語るところで、皆一致して疑うことがないところです。
 明治の世、黄金の風が吹きすさび、一にも利、ニにも利、詩を作るより田を作れ、義理より欲、富国を盾にとり商人の名が、いつしか実業家と改まり、そして実業家が時めき始めています。国家の一面には実業家も必要ですが、実業家的根性を持つ者が政治の局面に立とうとすることは、万古永遠、断じてあってはならない。実業家の目指すところは黄金で私利である。衣食足りて礼節を知るというが、いざとなれば、利を先にして義を後にし、一身の繁栄をのみ心掛けて、国家の存亡に対しては
風馬牛(ふうばぎゅう)というべきだろう。支那や韓国が今日の衰微を致すのも、実にこの実業家根性の横逸(おういつ)していることによるのである。諸葛孔明は、支那史上に於ける善良な政治家ですが、その出師表のなかに故郷には衣食するには余りある田畑を有すとの語がある。しかし、孔明は利を離れて政治に生死する道を選んだのです。我国の北条氏は、良政治家のなかの泰時を首としたが、義時が亡くなると泰時は、父(義時)の朋友の大部分を弟に与えて、自らは甚(はなは)だ少しを取る、しかし、衣食には事欠かなかった。こうして、泰時は利を離れて政治に生死をかけた人です。
 政治家とは、国民を国家という船に乗せて、その舵をとるもの也。その政治家が、利に執着しては国民の迷惑この上もない、そして、国家の滅亡はここに基づいている。いつの世も、いかなる時も、清廉な政治家が上に立てば国家は振るい、貪欲な政治家が上に立てば国家は衰
(おとろ)え、もしくは亡ぶ。これを赤穂義士の事件で見ると、事の起りは吉良義央(きら よしなか)の貪欲に基づいている。赤穂の老臣大野九郎兵衛(おおの くろべえ)は、貪欲で多くの財を貯えることができた人で治世(ちせい)能吏(のうり)という功績をもつ、しかし、一朝変起きると金を抱いて逐電(ちくでん)した。このことは、一般的日本国民は爪弾(つまはじ)きにするだろう。幸いに赤穂には大石良雄など四十七士がいて私利をよそにして忠義に殉じた。このことは、一般的日本国民は快哉(かいさい)と呼ぶことだろう。
 我国の歴史をみると、良い政治家と言われる人は必ず
財利に淡い人である。明治の世にみると、明治10年以前の伊藤公言われるべき人は大久保利通であるが暗殺された時、家には僅々(きんきん)の敷金があっただけで、ほかの財はなかったと言われています。明治10年以後の大久保公と言うべき伊藤公も、また財利に淡いことは、天下一般に認めるところです。伊藤公は大久保公の後継である。このようにして、大体に於いては政治界に実業家根性の横逸を免れるたように思われる伊藤公以外の大政治家と言われる人のなかには、疑えば随分怪しい人もあるようです。日糖事件で醜態を暴露した28人の代議士は、今の代議士中、小悪の部に属すると批評があることから推して、今の政治家の腐敗を知ることができる。私は疑う、今の政治家大家に赤穂の臣下大野九郎兵衛のような人は何人かいるのだろうか。
 明治40年の政治歴史は、伊藤公を記するこことで尽きてしまう。もし、加えるとすれば板垣伯です。伊藤公は朝を代表し、板垣伯は野を代表する。このニ公は、それぞれ長短あるが相一致するところは財利に淡いことである。伊藤公は財利淡く、板垣伯は尚一層淡い。伊藤公は富まないが貧には非
(あら)ず、板垣伯は常に貧の為に苦しむ。伊藤公は常に順境に立ったが故に貧にならず、板垣伯は逆境に立つことが多いが故に貧也。貧といい板垣伯を嘲(あざけ)るべきでない。貧であっても、すこしも其の志を失わずにいる板垣伯の益を尊ぶべきである。私が貧を尊ぶ人と誤解しないでほしい、貧であっても不義の財を貪(むさぼ)らない精神を尊いと思うのである。私利を離れて国家に生死する気魄(きはく)を尊いと思うのである。嗚呼(ああ)、明治40年の間、前は大久保公、後は伊藤公が利を離れた政治家である面目は、わずかに一縷(いちる)の命脈をつないでいる。今後黄金の風は、ますます強く吹きすざぶことであろう。もし伊藤公の後継者たちが、大久保、伊藤、板垣諸侯の利に淡い精神を失うことがあれば、嗚呼、開闢(かいびゃく)以来、金甌無欠(きんおうむけつ)の日本帝国も危(あやう)い。
 私は、重ねて伊藤公を
嘆美(たんび)する。公は生前、男子の到るべき処に到り尽くし、到り過ぎて海外における古今未曾有(ここんみぞう)の大臣の暗殺ということが起きてしまった。死後、国葬の典となったが、国葬は明治の世では前例がないことではないが、皆、旧大名、もしくは旧公爵である。匹夫(ひっぷ)で国葬されたのは実に伊藤公が始めてです。公は徹頭徹尾(てっとうてつび)何事も人臣を極めた。神武天皇以後、人臣(じんしん)で官弊社(かんぺいしゃ)に祀(まつ)られたのは、唯々伊藤公だけである。国事で亡くなったものが合祀(ごうし)される靖国神社は、別格の官幣社で、楠正成公、新田義貞、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康等はみな別格官幣社に祀られています。藤原秀郷(ひでさと)さえ別格官幣社下野(しもつけ)の唐澤神社に祀られています。伊藤公は、神として祀られるか否か、私は神の身ではないので断言することはできない。
 伊藤公は、日本政記を読み発憤して志を立てたと聞く。歴史物を読み奮起するのは、伊藤公ひとりではない。維新の志士は皆そうであろう。
今の世では、(いやし)くも忠君愛国を解するものは皆そうであろう。伊藤公が日本政記を読んで奮起したように、後世では、伊藤公の伝記を読んで奮起する志士が多いことだろう。伊藤公が維新の前、すでに率先して洋行し、文臣として常に進取の活動をして第一流の政治家の中においても一頭(いっとう)(ち)を抜き、終いに国葬の重典に至るまでの一生の志業は一つとして無駄はなく、特に私は、財利に淡い所以(ゆえん)の心事を学べと絶叫する。伊藤公を学んで位人臣を極め、功名一世をおおうようになったとしても、この大事なことを欠かせば伊藤公を学んだとは言えず真の政治家ではない。 (明治42年)
≪参考≫
大森村・・大森村には別荘をもっていた。邸宅は大井村(現 品川区大井町)にあり、墓は西大井駅のそばにあります。
天公・・天の神様
蝶々する・・しきりに話すこと
征韓論・・鎖国していた朝鮮に対し西郷隆盛、板垣退助らが、武力による開国を主張した。
股肱・・主君の手足となって働く、最も頼りになる部下や家来
枢密院・・明治憲法下の天皇の最高諮問機関。明治21年大日本帝国憲法草案審議のため設置された。
 議長、副議長、顧問官により組織され内閣から独立した機関として藩閥、官僚の本拠となった。明治22年日本国憲法施行で廃止となった。
元老・・明治時代の後期より昭和の太平洋戦争前まで天皇を助け、最高政策の決定や後継首相の選任に重要な影響を与えた。
 メンバーは、伊藤博文、黒田清隆、山縣有朋、松方正義、井上馨、西郷従道、大山巌、桂太郎、西園寺公望の9名

就中・・そのなかでも
称首・・その中で最もすぐれていること
巨魁・・大きな塊
概がある・・おもむきがある
中庸・・どちらにも片寄らないで、常に変わらないこと
・・まつりごと(政)をするところ
位人臣を極める・・臣下として最高の地位につく
空前絶後・・過去にも将来にもありえないほど珍しい
風馬牛・・牛や馬の雌雄が互いに慕い合っても、会うことが出来ないほど遠く隔たっている。互いに無関係であること
泰時(北条泰時)・・義時の長男で、多くの御家人を排除して「執権政治」を確立させた北条氏の中興の祖
能吏・・能力のすぐれた役人
吉良義央・・吉良上野介
逐電・・素早く逃げて、姿をくらますこと
快哉・・こころよい、愉快だと思うこと
財利に淡い・・淡いとは執着や関心の度合が浅いこと
僅々・・少し
日糖事件・・日露戦争後の不況にあえいだ大日本製糖会社が、政友会議員に金品を贈与し砂糖官営法案の成立を図ろうとしたため起きた事件
金甌無欠・・物事が完全で欠点がないたとえ
嘆美・・感心してほめること 
古今未曾有・・昔から今まで一度もないこと 
匹夫・・身分の低い男性 
人臣・・君主に仕える身分の人 
官幣社・・格式の高い神社 
苟くも・・かりにも、もしも