桂月は、伊藤博文の史伝を著し、そのなかで、「政治家とは、国民を国家という船に乗せて、その舵とるもの也」 また、「事業家的根性を持つ者が政治の局面に立つことはあってはならない」と政治家のあるべき姿に言及しています。 余談ですが、桂月が在籍して執筆活動をしていた「博文(はくぶん)館」命名の由来は「伊藤博文」なのだそうです。 |
|
目 次 | |
1 | 主な年譜 |
2 | 史伝 伊藤博文 |
2 史伝 伊藤博文 ~現代文で紹介します~ |
|
|
|
≪参考≫ 大森村・・大森村には別荘をもっていた。邸宅は大井村(現 品川区大井町)にあり、墓は西大井駅のそばにあります。 天公・・天の神様 蝶々する・・しきりに話すこと 征韓論・・鎖国していた朝鮮に対し西郷隆盛、板垣退助らが、武力による開国を主張した。 股肱・・主君の手足となって働く、最も頼りになる部下や家来 枢密院・・明治憲法下の天皇の最高諮問機関。明治21年大日本帝国憲法草案審議のため設置された。 議長、副議長、顧問官により組織され内閣から独立した機関として藩閥、官僚の本拠となった。明治22年日本国憲法施行で廃止となった。 元老・・明治時代の後期より昭和の太平洋戦争前まで天皇を助け、最高政策の決定や後継首相の選任に重要な影響を与えた。 メンバーは、伊藤博文、黒田清隆、山縣有朋、松方正義、井上馨、西郷従道、大山巌、桂太郎、西園寺公望の9名 就中・・そのなかでも 称首・・その中で最もすぐれていること 巨魁・・大きな塊 概がある・・おもむきがある 中庸・・どちらにも片寄らないで、常に変わらないこと 朝・・まつりごと(政)をするところ 位人臣を極める・・臣下として最高の地位につく 空前絶後・・過去にも将来にもありえないほど珍しい 風馬牛・・牛や馬の雌雄が互いに慕い合っても、会うことが出来ないほど遠く隔たっている。互いに無関係であること 泰時(北条泰時)・・義時の長男で、多くの御家人を排除して「執権政治」を確立させた北条氏の中興の祖 能吏・・能力のすぐれた役人 吉良義央・・吉良上野介 逐電・・素早く逃げて、姿をくらますこと 快哉・・こころよい、愉快だと思うこと 財利に淡い・・淡いとは執着や関心の度合が浅いこと 僅々・・少し 日糖事件・・日露戦争後の不況にあえいだ大日本製糖会社が、政友会議員に金品を贈与し砂糖官営法案の成立を図ろうとしたため起きた事件 金甌無欠・・物事が完全で欠点がないたとえ 嘆美・・感心してほめること 古今未曾有・・昔から今まで一度もないこと 匹夫・・身分の低い男性 人臣・・君主に仕える身分の人 官幣社・・格式の高い神社 苟くも・・かりにも、もしも |